2010年09月20日
熊本市との協働企画『家庭教育リーダー講習会』募集開始
おまたせしました!
熊本市とNPO法人さくらの会の協働企画
『家庭教育リーダー講習会』
の受講生の募集を開始しました。
【受講期間】
平成22年10月20日〜平成23年1月26日
毎週水曜日(祝日と年末年始を除く)
全10回
午後7:00〜9:00
【場所】
第1回目・・国際交流会館
第2回目以降・・・ウェルパルくまもとを中心に
未来の子ども達の成長・自立のために、
皆さんの経験+専門講師による10回講座を
受講し、家庭教育リーダーとして、
社会に貢献しませんか?
勿論、お仕事として活躍されたい方も歓迎です。
各自のスキルを活かして企画立案し、
熊本市と共に今後の家庭教育を
推進させていきましょう!
お申し込みは
10月13日必着
熊本市生涯学習課へ
メールか、はがきで!
電話:096−328−2736
メール:shogaigakushu@city.kumamoto.lg.jp
〒860−8601
熊本市手取本町1番1号
熊本市生涯学習課
「家庭教育講座参加希望」と記載
記載事項は・・・
*住所
*氏名(ふりがな)
*年齢
【目的】
地域の核となって家庭教育を
推進するリーダーを育成する事により、
熊本市における家庭教育力の向上を
図るための事業です。
*全課程を修了された方には
熊本市教育委員会より修了証が
発行されます。
【内容】
子どもの心理、保護者のストレスケア、
発達障がいの理解と対応、事業の
企画・立案
【対象】
熊本市にお住まいか通勤・通学する
20歳以上の方
【定員】
30人(多数の場合は抽選)
【費用】
全10回で4,000円(テキスト代他)
【詳細】
1回目:「開講式・オリエンテーション/今から使えるアイスブレイク」
2回目:「自分を知り、他人を知る」〜弱みと強み〜
3回目:「家庭教育を推進するリーダーの役割」
4回目:「子どもの心理とコミュニケーションスキルの基礎」
5回目:「心と行動の関係」〜人を観察するポイントとは〜
6回目:「保護者のストレスケア」
7回目:「より効果的な子育て戦術、ほめ方、叱り方」
〜家庭だからできる子育て術〜
8回目:「発達障害の理解と対応」
〜子どもの問題行動の現状と分析〜
9回目:「事業の企画と広報のコツ/記録のとり方・残し方」
10回目:「学習のまとめと今後に向けて/閉講式」
【手法】
課題の確認、講義、ロールプレイ、課題提供など
【講師陣】
キャリアコンサルタント・臨床検査技師 矢野美枝
日本メンタルヘルス協会認定カウンセラー 渡辺洋子
臨床心理士 岡崎光洋
崇城大学薬学部教授・医師 松倉誠
他、熊本大学准教授*調整中
再度・・・
お申し込みは
10月13日必着
熊本市生涯学習課へ
メールか、はがきで!
電話:096−328−2736
メール:shogaigakushu@city.kumamoto.lg.jp
〒860−8601
熊本市手取本町1番1号
熊本市生涯学習課
「家庭教育講座参加希望」と記載
記載事項は・・・
*住所
*氏名(ふりがな)
*年齢
多くの方の応募をお待ちしています(*^_^*)
熊本市とNPO法人さくらの会の協働企画
『家庭教育リーダー講習会』
の受講生の募集を開始しました。
【受講期間】
平成22年10月20日〜平成23年1月26日
毎週水曜日(祝日と年末年始を除く)
全10回
午後7:00〜9:00
【場所】
第1回目・・国際交流会館
第2回目以降・・・ウェルパルくまもとを中心に
未来の子ども達の成長・自立のために、
皆さんの経験+専門講師による10回講座を
受講し、家庭教育リーダーとして、
社会に貢献しませんか?
勿論、お仕事として活躍されたい方も歓迎です。
各自のスキルを活かして企画立案し、
熊本市と共に今後の家庭教育を
推進させていきましょう!
お申し込みは
10月13日必着
熊本市生涯学習課へ
メールか、はがきで!
電話:096−328−2736
メール:shogaigakushu@city.kumamoto.lg.jp
〒860−8601
熊本市手取本町1番1号
熊本市生涯学習課
「家庭教育講座参加希望」と記載
記載事項は・・・
*住所
*氏名(ふりがな)
*年齢
【目的】
地域の核となって家庭教育を
推進するリーダーを育成する事により、
熊本市における家庭教育力の向上を
図るための事業です。
*全課程を修了された方には
熊本市教育委員会より修了証が
発行されます。
【内容】
子どもの心理、保護者のストレスケア、
発達障がいの理解と対応、事業の
企画・立案
【対象】
熊本市にお住まいか通勤・通学する
20歳以上の方
【定員】
30人(多数の場合は抽選)
【費用】
全10回で4,000円(テキスト代他)
【詳細】
1回目:「開講式・オリエンテーション/今から使えるアイスブレイク」
2回目:「自分を知り、他人を知る」〜弱みと強み〜
3回目:「家庭教育を推進するリーダーの役割」
4回目:「子どもの心理とコミュニケーションスキルの基礎」
5回目:「心と行動の関係」〜人を観察するポイントとは〜
6回目:「保護者のストレスケア」
7回目:「より効果的な子育て戦術、ほめ方、叱り方」
〜家庭だからできる子育て術〜
8回目:「発達障害の理解と対応」
〜子どもの問題行動の現状と分析〜
9回目:「事業の企画と広報のコツ/記録のとり方・残し方」
10回目:「学習のまとめと今後に向けて/閉講式」
【手法】
課題の確認、講義、ロールプレイ、課題提供など
【講師陣】
キャリアコンサルタント・臨床検査技師 矢野美枝
日本メンタルヘルス協会認定カウンセラー 渡辺洋子
臨床心理士 岡崎光洋
崇城大学薬学部教授・医師 松倉誠
他、熊本大学准教授*調整中
再度・・・
お申し込みは
10月13日必着
熊本市生涯学習課へ
メールか、はがきで!
電話:096−328−2736
メール:shogaigakushu@city.kumamoto.lg.jp
〒860−8601
熊本市手取本町1番1号
熊本市生涯学習課
「家庭教育講座参加希望」と記載
記載事項は・・・
*住所
*氏名(ふりがな)
*年齢
多くの方の応募をお待ちしています(*^_^*)
2010年04月10日
子育て支援ビジネス科 〜現代の発達障害を学ぶ〜
NPO法人さくらの会からの情報です。
受講者募集開始しました。
新講座開設緊急人材育成支援事業
『子育て支援ビジネス科』
〜現代における発達障害を学ぶ〜
0歳〜12歳までの
子育て支援が出来る指導者養成講座を開講します。
国の緊急雇用対策として行われる
基金訓練ですので、
手続きは
管轄のハローワークでお願いします。
受講期間
平成22年6月7日(月)〜平成22年8月27日(金)
9:10〜14:50 (基本的に土・日・祝日を除く)の
3ヶ月間、毎日の講座です。
入学金無料!!
受講料無料!!
生活給付金付き(条件があります)
*ただし、テキスト代12,000円程度必要
*検定受験料は自己負担
ご興味が有られる方は、
さくらの会事務局まで
ご連絡ください。
電話:096−370−2023(MTS内)
『子育て支援ビジネス科』
〜現代における発達障害を学ぶ〜
応募期間:平成22年4月12日(月)〜平成22年5月10日(月)
受講期間
平成22年6月7日(月)〜平成22年8月27日(金)
選考日:平成22年5月27日(木)10:00〜11:30
熊本市出仲間9丁目5-10
スペーシアビル4FMTS研修室
結果:平成22年5月31日(月)
定員:24名
応募資格:基金訓練の条件を満たす方
(詳しくはハローワークにお尋ねください。)
【訓練の目的】
* 発達障害の理解、ベビーシッター、保育の現場や、学校サポーター、保護者サポーター、更には、子育て支援ビジネス開設者として必要な技術、技能を習得し、就職を目指す。* 保育士国家試験に合格する。* 保育士取得後のスキルアップ。
【修了後に習得できる資格】*検定料は自己負担になります*
コミュニケーション検定初級、緊急蘇生AED操作資格、子育て支援員認定(本会認定)
【訓練・生活支援給付金】
単身者:月額10万円被扶養家族有:月額12万円
「緊急人材育成事業」では、職業訓練を受講される方で、雇用保険受給資格の無い方で、
年収・資産などが一定以下の主たる生計者に対しては、訓練期間中の生活保障を行います。
*支給要件がありますので、必ずハローワークの窓口で確認を受けて下さい。
受講期間ひと月の支給金額(×3ヶ月)
単身者:月額10万円被扶養家族有:月額12万円
問い合わせ先:
NPO法人さくらの会サポーター育成部(株式会社MTS内)
事務所:〒862-0947 熊本市画図町重富181番地2
訓練会場:熊本市出仲間9丁目5-10 スペーシアビル4F MTS研修室
TEL:096−370−2023 FAX:096−370−3514
メールkodomo@sakuranokai.jpn.org

受講者募集開始しました。
新講座開設緊急人材育成支援事業
『子育て支援ビジネス科』
〜現代における発達障害を学ぶ〜
0歳〜12歳までの
子育て支援が出来る指導者養成講座を開講します。
国の緊急雇用対策として行われる
基金訓練ですので、
手続きは
管轄のハローワークでお願いします。
受講期間
平成22年6月7日(月)〜平成22年8月27日(金)
9:10〜14:50 (基本的に土・日・祝日を除く)の
3ヶ月間、毎日の講座です。
入学金無料!!
受講料無料!!
生活給付金付き(条件があります)
*ただし、テキスト代12,000円程度必要
*検定受験料は自己負担
ご興味が有られる方は、
さくらの会事務局まで
ご連絡ください。
電話:096−370−2023(MTS内)
『子育て支援ビジネス科』
〜現代における発達障害を学ぶ〜
応募期間:平成22年4月12日(月)〜平成22年5月10日(月)
受講期間
平成22年6月7日(月)〜平成22年8月27日(金)
選考日:平成22年5月27日(木)10:00〜11:30
熊本市出仲間9丁目5-10
スペーシアビル4FMTS研修室
結果:平成22年5月31日(月)
定員:24名
応募資格:基金訓練の条件を満たす方
(詳しくはハローワークにお尋ねください。)
【訓練の目的】
* 発達障害の理解、ベビーシッター、保育の現場や、学校サポーター、保護者サポーター、更には、子育て支援ビジネス開設者として必要な技術、技能を習得し、就職を目指す。* 保育士国家試験に合格する。* 保育士取得後のスキルアップ。
【修了後に習得できる資格】*検定料は自己負担になります*
コミュニケーション検定初級、緊急蘇生AED操作資格、子育て支援員認定(本会認定)
【訓練・生活支援給付金】
単身者:月額10万円被扶養家族有:月額12万円
「緊急人材育成事業」では、職業訓練を受講される方で、雇用保険受給資格の無い方で、
年収・資産などが一定以下の主たる生計者に対しては、訓練期間中の生活保障を行います。
*支給要件がありますので、必ずハローワークの窓口で確認を受けて下さい。
受講期間ひと月の支給金額(×3ヶ月)
単身者:月額10万円被扶養家族有:月額12万円
問い合わせ先:
NPO法人さくらの会サポーター育成部(株式会社MTS内)
事務所:〒862-0947 熊本市画図町重富181番地2
訓練会場:熊本市出仲間9丁目5-10 スペーシアビル4F MTS研修室
TEL:096−370−2023 FAX:096−370−3514
メールkodomo@sakuranokai.jpn.org

