スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2009年04月25日

会員証送付

2009年4月からの
会員証の発行が遅れています。
すみません。

新規OPENの情報を同時に
郵送しようと現在作成を急いでいます。

5月連休明けには郵送する予定です。

今しばらくおまちくださいませ。

ご迷惑をおかけしまして、
誠に申し訳ありません。

さくらの会
理事長 矢野美枝
  


Posted by 事務局 at 23:06Comments(0)さくらの会事務局より

2009年04月20日

面談の予約状況

新学期になり
さくらの会への相談も増えています。

面談予約をされる方を
お待たせしている状態です。
*会員様や
親子個別支援を希望されている方を
優先しているのですが・・・。

すみません。

出来る限り、お会いできるよう
努力しま〜〜す。

メールの相談も遅れ気味です。

すみません。

頑張ります!!

*5月の茶話会は『学校・保育園の先生方との話し合い』についてです
*9月から、『親としてのソーシャルスキルコーディネーターになろう』の
 2期生を開始します。先行予約受付中。ご相談ください。

メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org

矢野美枝より
  


Posted by 事務局 at 22:42Comments(0)さくらの会事務局より

2009年04月15日

熊本日日新聞社さん

先日、
熊本の発達センター開設1年に
伴い、利用者の声の取材がありました。

さくらの会の会員様にも
ご協力いただき誠にありがとうございました。

内容は、
4月21日朝刊に掲載されるようです。

色々な方に意見を聞かれているようです。

楽しみです!
  


Posted by 事務局 at 01:30Comments(0)その他の情報

2009年04月15日

報告 第3回子育てに活用できるソーシャルスキル

4月12日(日)14:00〜16:00
熊本機能病院地域交流館にて

第3回
『子育てに活用できるソーシャルスキル』
〜親として、わが子のソーシャルスキルトレーナーになろう〜
を開催しました。



0904123.jpg


今回は、
『子どもの心の迷いを探す』
という内容で、
言葉や態度から心の迷い(不安)を
探すスキルを体験していただきました。


0904124.jpg


感想の一部より・・・・・
*子どもは、危険回避と自己主張の関係に
 親の対応が大きな影響があることを知りました。
*『ありがとう』の回数の大切さと、安易な
 ありがとうの不必要さがわかりました。
*好きなことをさせる重要性を感じました。
*自分(親)の意見を先に言うことも必要なんだと
 反省しました。
*人の役に立つことで、存在価値を見出すことに感動しました。
*今回も早速、やることが見つかりました。

などなど・・・・。
様々な感想を頂きました。

私にとっても、
お口の多動を活かして、
このような勉強会をさせていただき、
更に、ありがたい感想まで頂戴して、
セルフエスティームただ今上昇中です。


ありがとうございます。
  


Posted by 事務局 at 00:41Comments(0)保護者勉強会

2009年04月15日

報告 4月12日の茶話会(バーチャルADHD)

4月12日(日)13:10〜13:50
熊本機能病院地域交流館にて
茶話会・情報交換会を開催しました。

0904122.jpg

情報として、
保護者コーディネーターについて
お知らせと検討を行いました。
*皆様の貴重なご意見を実現させたいと思います*


今回は、
ヤンセンファーマ株式会社様の
ご協力により、
ADHDの子どもの模擬体験が出来る
『バーチャルADHD』を皆さんに体験いただきました。

わが子に対する想いがこみ上げてくる方や
良くあることだ!とうなずく方など
様々なご意見を頂きました。


学校関係者の方々など
多くの方に
体験していただけると良いですね〜〜。

来月も第2日曜日に
茶話会・情報交換会を
開催予定です。
さくらの会会員さん以外でも
参加無料ですので
是非、お越しください。

次回テーマは、
『学校・保育園の先生方との話し合い』
についてです。



バーチャルADHD体験の様子です↓↓
さ〜〜て・・・誰でしょう???

0904121.jpg
  


Posted by 事務局 at 00:26Comments(0)茶話会