2010年09月28日
友田明美先生 情報
10月16日に講演いただく、
友田明美先生の情報です。
友田 明美(ともだ あけみ)
略歴:
熊本大学医学部医学研究科修了(1987年). 医学博士.
熊本大学医学部附属病院発達小児科助手, 同 小児発達社会学准教授を経て,
現在, 熊本大学大学院生命科学研究部 小児発達学 准教授.
日本小児神経学会評議員,日本時間生物学会評議員,日本小児科専門医, 日本小児神経科専門医. 熊本県こころと体の健康アドバイザー委員. 熊本市要保護児童対策地域協議会委員. 日本小児科学会子ども虐待問題プロジェクト委員. 日本AD/HD学会診断評価スケール作成委員.
2003年〜2005年 マサチューセッツ州マクリーン病院発達生物学的精神科学研究プログラムに留学(文部科学省在外研究員), ハーバード大学医学部精神科学教室客員助教授.
2005年 日米科学技術協力事業「脳研究」分野 共同研究者.
2009年〜 日米科学技術協力事業「脳研究」分野グループ共同研究 日本側代表者.
講演をお楽しみに〜〜!
お申し込みは
↓
http://nposakura.blog20.fc2.com/blog-entry-502.html
友田明美先生の情報です。
友田 明美(ともだ あけみ)
略歴:
熊本大学医学部医学研究科修了(1987年). 医学博士.
熊本大学医学部附属病院発達小児科助手, 同 小児発達社会学准教授を経て,
現在, 熊本大学大学院生命科学研究部 小児発達学 准教授.
日本小児神経学会評議員,日本時間生物学会評議員,日本小児科専門医, 日本小児神経科専門医. 熊本県こころと体の健康アドバイザー委員. 熊本市要保護児童対策地域協議会委員. 日本小児科学会子ども虐待問題プロジェクト委員. 日本AD/HD学会診断評価スケール作成委員.
2003年〜2005年 マサチューセッツ州マクリーン病院発達生物学的精神科学研究プログラムに留学(文部科学省在外研究員), ハーバード大学医学部精神科学教室客員助教授.
2005年 日米科学技術協力事業「脳研究」分野 共同研究者.
2009年〜 日米科学技術協力事業「脳研究」分野グループ共同研究 日本側代表者.
講演をお楽しみに〜〜!
お申し込みは
↓
http://nposakura.blog20.fc2.com/blog-entry-502.html
2010年09月28日
第3回 セミナー追加情報
10月16日に開催されるセミナー
に追加の情報があります。
参加費ですが、
学生さんは 1,000円でOKとなりました。
先着30名のみですが・・・。
当日学生証をご提示ください。
詳細は
↓
http://nposakura.blog20.fc2.com/blog-entry-502.html
に追加の情報があります。
参加費ですが、
学生さんは 1,000円でOKとなりました。
先着30名のみですが・・・。
当日学生証をご提示ください。
詳細は
↓
http://nposakura.blog20.fc2.com/blog-entry-502.html
2010年09月28日
11月1日開始 IT基礎科募集中
厚生労働省
緊急人材育成事業
基金訓練
IT基礎科(職業横断的スキル)の
募集が開始しました。
*受講料無料!
*充実した就労支援!
*初めてでも安心!サブコーチ付き
*ワード・エクセル・パワーポイントの高い合格率!
*生活給付金支給(要件があります)!
詳細チラシは
↓
http://www.mts-kyushu.jp/cgi-bin/information/information.cgi#510
この授業は、
ワード・エクセルの基本操作のマスター
(資格試験受験可能)と共に、
これからのお仕事に必要不可欠な
iPad(アイパッド)も使用します。
締切りは
10月21日です。
選考会は
10月22日です。
受講開始は
11月1日です。
手続きが必要ですので、
お近くのハローワークにて
お申し込み下さい。
お問い合わせは
NPO法人さくらの会
電話:096−370−2023
緊急人材育成事業
基金訓練
IT基礎科(職業横断的スキル)の
募集が開始しました。
*受講料無料!
*充実した就労支援!
*初めてでも安心!サブコーチ付き
*ワード・エクセル・パワーポイントの高い合格率!
*生活給付金支給(要件があります)!
詳細チラシは
↓
http://www.mts-kyushu.jp/cgi-bin/information/information.cgi#510
この授業は、
ワード・エクセルの基本操作のマスター
(資格試験受験可能)と共に、
これからのお仕事に必要不可欠な
iPad(アイパッド)も使用します。
締切りは
10月21日です。
選考会は
10月22日です。
受講開始は
11月1日です。
手続きが必要ですので、
お近くのハローワークにて
お申し込み下さい。
お問い合わせは
NPO法人さくらの会
電話:096−370−2023
2010年09月23日
第3回 セミナー お手伝いのお願い
10月16日に開催される
第3回 セミナーの
お手伝いをしていただける
さくらの会会員さんを募集します。
受付等をお願いしたいのですm(_ _)m
お願いできる方は、
お名前をメールしてください。
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org
第3回 セミナーの
お手伝いをしていただける
さくらの会会員さんを募集します。
受付等をお願いしたいのですm(_ _)m
お願いできる方は、
お名前をメールしてください。
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org
2010年09月23日
第3回 発達障がいセミナー 募集開始
秋は、色々なイベントが開催されます。
皆さんご多用だとは思いますが、
「新たな自分発見のため」
「家族のため」
「・・・・のため」?
是非、お出かけ下さいね(^_^)v
予備予告
http://nposakura.blog20.fc2.com/blog-entry-499.htmlしておりましたが、
いよいよ 募集開始です。
会員さんには割引料金を
設定することが出来ました(^o^)
いや〜〜友田先生は素敵ですね。
打ち合わせでお話しを伺いましたが、
今回のセミナーが楽しみでたまりませんよ!!
皆さんも、ご期待下さいね!OK!
松倉先生の座長司会も楽しみですよね。
第3回発達障害セミナー
【演題】最新の脳科学
「いやされない傷〜児童虐待と傷ついていく脳〜」
日時:10月16日(土)
18:30〜20:30
場所:熊本テルサ
座長・司会:松倉誠先生(崇城大学薬学部教授・医師)
講演:友田明美先生(熊本大学小児発達学助教授・医師)
*全国で最も注目を浴びている発達小児学脳科学の先生です。3ヶ月に1回はハーバード大学に行かれて研究されています。最新の脳科学治療のお話しをしていただきます。
今回企画の特徴
*友田明美先生の講演60分後、食事をしながら、
先生とお近づきになれる内容となっています。
個別にお話しも出来る他には無い企画です!!
参加費(食事込み):一般 3,000円
さくらの会会員様 2,000円
学生さん 1,000円(先着30名)
定員:100名(70名+学生30名)(先着順)
お申し込みは
さくらの会事務局へ
FAX・メール・はがきにて
10月12日必着
*氏名(ふりがな)
*郵便番号
*住所
*電話(昼間連絡がつくところ)
*メールアドレス
*参加人数(すべての人の名前が必要です)
をご記入下さい。
FAX:096−370−3514
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org
〒862-0947 熊本市画図町重富181−2(MTS内)
NPO法人さくらの会「第3回 セミナー」係
申込み受付が終了したら、
本人宛に、メールか電話にて
受付終了をお知らせします。
*お金は当日お持ち下さい。
*申し込まれた方にはすべて食事がつきますので、
キャンセルは3日前までにお願いします。
その後は、参加費を請求します。(ご了承くださいね)
多くの方の参加をお待ちしてます!
皆さんご多用だとは思いますが、
「新たな自分発見のため」
「家族のため」
「・・・・のため」?
是非、お出かけ下さいね(^_^)v
予備予告
http://nposakura.blog20.fc2.com/blog-entry-499.htmlしておりましたが、
いよいよ 募集開始です。
会員さんには割引料金を
設定することが出来ました(^o^)
いや〜〜友田先生は素敵ですね。
打ち合わせでお話しを伺いましたが、
今回のセミナーが楽しみでたまりませんよ!!
皆さんも、ご期待下さいね!OK!
松倉先生の座長司会も楽しみですよね。
第3回発達障害セミナー
【演題】最新の脳科学
「いやされない傷〜児童虐待と傷ついていく脳〜」
日時:10月16日(土)
18:30〜20:30
場所:熊本テルサ
座長・司会:松倉誠先生(崇城大学薬学部教授・医師)
講演:友田明美先生(熊本大学小児発達学助教授・医師)
*全国で最も注目を浴びている発達小児学脳科学の先生です。3ヶ月に1回はハーバード大学に行かれて研究されています。最新の脳科学治療のお話しをしていただきます。
今回企画の特徴
*友田明美先生の講演60分後、食事をしながら、
先生とお近づきになれる内容となっています。
個別にお話しも出来る他には無い企画です!!
参加費(食事込み):一般 3,000円
さくらの会会員様 2,000円
学生さん 1,000円(先着30名)
定員:100名(70名+学生30名)(先着順)
お申し込みは
さくらの会事務局へ
FAX・メール・はがきにて
10月12日必着
*氏名(ふりがな)
*郵便番号
*住所
*電話(昼間連絡がつくところ)
*メールアドレス
*参加人数(すべての人の名前が必要です)
をご記入下さい。
FAX:096−370−3514
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org
〒862-0947 熊本市画図町重富181−2(MTS内)
NPO法人さくらの会「第3回 セミナー」係
申込み受付が終了したら、
本人宛に、メールか電話にて
受付終了をお知らせします。
*お金は当日お持ち下さい。
*申し込まれた方にはすべて食事がつきますので、
キャンセルは3日前までにお願いします。
その後は、参加費を請求します。(ご了承くださいね)
多くの方の参加をお待ちしてます!