スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年07月23日

お詫び

さくらの会に
ご相談のお電話や面談依頼を
頂いていますが、
矢野が不在のことが多く、
また、
電話、面談対応が多いために
対応が大変遅れております。

すぐにでも!
少しでも!
と思っておりますが・・・。

ご迷惑をおかけします。

もし、
「電話をかけ直します」と言って
2週間以上も連絡がない場合は、
大変お手数ですが
再度、ご連絡ください。

メールで頂ければ
(夜遅くでも返信出来るので)
少しは、早めにお返事できると思います。



ご迷惑をおかけしますが
宜しくお願いします。



矢野美枝
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org
  


Posted by 事務局 at 00:09Comments(0)さくらの会事務局より

2010年07月10日

世界9カ国・保護者と医師を対象"ADHD 360国際調査"

世界9カ国・保護者と医師を対象にした"ADHD 360国際調査"
が、日本イーライリリー株式会社のHPに
掲載されています。

NPO法人えじそんくらぶを通して
熊本親の会も回答をしています。
世界の動きが参考になります。

是非ご覧下さい。



https://www.lilly.co.jp/responsibility/adhd360/default.aspx
  


Posted by 事務局 at 21:56Comments(0)その他の情報

2010年07月09日

報告 6月13日勉強会の報告

6月13日
出仲間のMTS研修室にて
第6回目の保護者勉強会を開催しました。


『ありがとう』というために
という内容でした。

これで、2期生の保護者勉強会基礎編は終了です。

皆様
大変
ありがとうございました。

次回より
外部講師
(7月吉本先生 
 8月は外部講師なし
 9月 岡崎先生
 10月 岡崎先生)
の予定です。

3期生の募集については
現在検討中です。
また、ブログにてお知らせします。

有り難うございました。
矢野美枝


【一行感想】
・感謝という気持ちは、普段ちょっと見過ごしやすい気持ちだけれど、ちょっとそこに目を向けると、いろいろ出てくるものだなぁと思った。そして感謝の念を感じることが出来れば、また、次に向かう力となると思った。
・「ありがとう」が言える喜び、言われる喜びを再確認できました。
・感謝・・・最近していないな〜と思いました。
・モチベーションのもっていき方が、参考になった。私はだといっていたい。
・感謝、これが1番であることを改めて学びました。
・子どもの事を理解したいがために参加していた勉強会でしたが、私自身が強くなれていたことに気づけるきっかけを子どもに与えてもらえてよかったです。
感謝する気持ちを親が素直に表現すると、子どもも当たり前の様に、感謝するようにクセがつくだろうなぁ〜と思います。心を育てたいと思います。「ありがとうございました」
・初めの頃と今の自分の気持ちの変化を知ることが出来ました。

【ためになったこと】
・「私は・・・」のメッセージで伝える大切さ。
・今日の議題を通して、子どもが親から学ぶだけではなく、親が子どもから学ぶ事も多いという事が分かりました。
・最後の心のおうちのお話
・モチベーション
・子どもに親として関われたことで自分がこれまで成長できたことが、よく分かりました。
「私は、お母さんはこうこうだから、さみしくなるの」とか私は・・に置きかえて何かをしてもらいたい時は変えようと思います。
・思った事、感じた事を素直に「私が・・・だよ」と表現しようと思いました。
・皆さんが子どもを通して、色んなことを学んだと感じているんだと知ることが出来、私も頑張ろうと思いました。

【つまらなかったこと】
・なし

【今後やってほしいこと】
・「お金のつかい方」を子どもと一緒に考える機会があれば、うれしいです。  


Posted by 事務局 at 13:37Comments(0)保護者勉強会

2010年07月09日

予告 7月茶話会〈勉強会変更)

7月11日の茶話会は
外部講師4時間講座のため
今月はありません!
ご了承ください。



外部講師の内容と
金額については
下記内容でご確認下さい。

http://nposakura.blog20.fc2.com/blog-entry-479.html  


Posted by 事務局 at 13:01Comments(0)茶話会

2010年07月01日

お箸知育開催のお知らせ

国際箸文化研究所熊本支部様からの情報です。

お箸知育教室開催のお知らせ



自分の手の大きさにあった、
自分だけのお箸づくり。
皆と一緒にワイワイガヤガヤ。
「楽しく真剣に取り組む」
お箸にも感謝の日。


【お箸】は食のお道具としてだけではなく、
心を養う育ての基本、躾の基本、
心根の基本を食の場で学ぶ大切な
役割を担ってきました。

 お箸づくりの体験を試みることで、
お箸の大切さを見直し、
同時に街と人を支え結びあう力に
なればと企画いたしました。
『お箸知育教室』ご参加ください。

【開催期日】平成22年7月3日(土)
午後14:00〜16:00

【開催場所】熊本市現代美術館3F
      〒860-0845熊本県熊本市上通町2番3号
      TEL 096-278-7500 FAX 096-359-7892
      アートロフト キッズファクトリー

【参加費用】1,500円(大人)1,000(中学生以下)
材料費・仕上げ加工・消費税別途・送料100円

【主催】熊本市現代美術館、国際箸文化研究所熊本支部

【後援】熊日、NHK、RKK、TKU、KKT、KAB、FMK、cityFM


詳細は http://www.camk.or.jp/


お申し込みはFAXにて
096-356-3124
*お名前 *同伴者氏名 *ご住所
*電話 *マイ箸づくり(参加・不参加・聴講)
をご記入下さい
  


Posted by 事務局 at 20:01Comments(0)その他の情報