2010年01月27日
保護者勉強会を終えての感想? 1期生より
保護者勉強会を
終了された方のレポートを
ご紹介します。
*人物が特定できないように
一部変更しております。
*本人の許可を受けた方です。
保護者勉強会
「親として、わが子のソーシャルスキルトレーナーになろう」を終えて
小学3年生保護者
私がこの会を知ったのは、
20年3月22日号のすぱいす紙
このひとclickに
矢野さんが載った記事を読んだのがきっかけでした。
すごい人がいる!
こんな近くに・・・。
発達障がい支援の会「こいのぼり」・・・・・・
すぐに電話を入れました。
矢野さんとの電話を切った後
(ただ2〜3この質問に答えた様な気がするのですが)
涙がいっぱい出てきました。
それは、今までの様な苦しい悲しい涙ではなくて、
すがすがしい、うれしい何だかそういう・・・・
安心して出てきた涙でした。
この時の私は、
暗い暗いトンネルのまっただ中にいました。
1年前(息子が1年の3学期)に、
担任の先生より指摘を受けて、
教育センターや病院に行き・・・・・
不注意型のADHDという事だけで
頭の中がいっぱいになり、
毎日インターネットで調べたり、
本を読んで、ただただ落ち込んでいました。
又、学校の担任の先生とも最悪な状況になってしい、
自分自身(親として)を責めてしまい苦しかったです。
そんな中、光が差してきました。嬉しかったです。
参加して思ったことは、
沢山の方が同じ悩みを持っている。
解り合える。
元気になれる。
私だけではない。
私にとってみんなと会える。
その場に参加できる。
まずは、それだけで大収穫でした。
子どもとの会話の方法、
距離のおき方、
子どもの感情、
信じる事、
自分の言動の再確認、
それを分析することが出来、
自分のやり方で良かった。
いや、こうすればもっと良いかも・・・。
と気づかせてもらって良かった・・・と
感謝しながら
毎回車の中で一人で
ニヤニヤしながら
ヤッターという気持ちで帰宅しました。
何でもためしてみました。
私自身が息子よりも一番変化しました。
落ち着いていきました。
あまり背伸びしないで出来る範囲で
楽しみながら、
勉強した事を少しずつ
即、実践、何でもやってみました。
○会話は「お互いに話す」
短い会話を数多くラリーでき、
やったー会話のキャッチボールできるや〜ん。
○子どもと一緒に計画を立てる
今では慣習的になり、
見通しが立ちお互いに楽になれました。
○親として信じる事
「どうして!」という怒りから、
自分自身変化することが出来ました。
子供の可能性を
信じることが出来る様になったので、
出来ないかもしれない・・・
失敗するかも・・・と
心配して先回りする事もなくなり、
私も精神的に楽になり、
息子ものびのびと色々な事に
取り組める様になりました。
彼の能力を信じるスタンスを取ることで、
私の予想を飛び越えて・・・
お友達とものびのび遊び、
8月には漢字検定8級合格、
9月、水泳では275M(クラスでは一番の距離)を泳ぎ、
12月、囲碁初段と取得、
学校の成績も上がり・・・
出来る事、
得意な事を一生懸命にする事で、
自信もついた様です。
多少の失敗も気になりません。
4月には、囲碁大会(県代表になれば、8月に東京へ)
算数オリンピック、
漢字検定7級にもチャレンジする予定です。
家庭の中も落ち着き、
あたりまえの普通の日常が送れるようになりました。
私1人で家の中にいても、
どんなにインターネットや本を読んでも、
このように考える事は出来ませんでした。
矢野さんとの出会い、
この会に参加し、
勉強会にも出席する事が出来、
いろんな人に出会い、
回を重ねるごとに感謝の気持ちで一杯でした。
ありがとうございました。
これからも、茶話会、勉強会、参加させて下さい。
よろしくお願いします。
終了された方のレポートを
ご紹介します。
*人物が特定できないように
一部変更しております。
*本人の許可を受けた方です。
保護者勉強会
「親として、わが子のソーシャルスキルトレーナーになろう」を終えて
小学3年生保護者
私がこの会を知ったのは、
20年3月22日号のすぱいす紙
このひとclickに
矢野さんが載った記事を読んだのがきっかけでした。
すごい人がいる!
こんな近くに・・・。
発達障がい支援の会「こいのぼり」・・・・・・
すぐに電話を入れました。
矢野さんとの電話を切った後
(ただ2〜3この質問に答えた様な気がするのですが)
涙がいっぱい出てきました。
それは、今までの様な苦しい悲しい涙ではなくて、
すがすがしい、うれしい何だかそういう・・・・
安心して出てきた涙でした。
この時の私は、
暗い暗いトンネルのまっただ中にいました。
1年前(息子が1年の3学期)に、
担任の先生より指摘を受けて、
教育センターや病院に行き・・・・・
不注意型のADHDという事だけで
頭の中がいっぱいになり、
毎日インターネットで調べたり、
本を読んで、ただただ落ち込んでいました。
又、学校の担任の先生とも最悪な状況になってしい、
自分自身(親として)を責めてしまい苦しかったです。
そんな中、光が差してきました。嬉しかったです。
参加して思ったことは、
沢山の方が同じ悩みを持っている。
解り合える。
元気になれる。
私だけではない。
私にとってみんなと会える。
その場に参加できる。
まずは、それだけで大収穫でした。
子どもとの会話の方法、
距離のおき方、
子どもの感情、
信じる事、
自分の言動の再確認、
それを分析することが出来、
自分のやり方で良かった。
いや、こうすればもっと良いかも・・・。
と気づかせてもらって良かった・・・と
感謝しながら
毎回車の中で一人で
ニヤニヤしながら
ヤッターという気持ちで帰宅しました。
何でもためしてみました。
私自身が息子よりも一番変化しました。
落ち着いていきました。
あまり背伸びしないで出来る範囲で
楽しみながら、
勉強した事を少しずつ
即、実践、何でもやってみました。
○会話は「お互いに話す」
短い会話を数多くラリーでき、
やったー会話のキャッチボールできるや〜ん。
○子どもと一緒に計画を立てる
今では慣習的になり、
見通しが立ちお互いに楽になれました。
○親として信じる事
「どうして!」という怒りから、
自分自身変化することが出来ました。
子供の可能性を
信じることが出来る様になったので、
出来ないかもしれない・・・
失敗するかも・・・と
心配して先回りする事もなくなり、
私も精神的に楽になり、
息子ものびのびと色々な事に
取り組める様になりました。
彼の能力を信じるスタンスを取ることで、
私の予想を飛び越えて・・・
お友達とものびのび遊び、
8月には漢字検定8級合格、
9月、水泳では275M(クラスでは一番の距離)を泳ぎ、
12月、囲碁初段と取得、
学校の成績も上がり・・・
出来る事、
得意な事を一生懸命にする事で、
自信もついた様です。
多少の失敗も気になりません。
4月には、囲碁大会(県代表になれば、8月に東京へ)
算数オリンピック、
漢字検定7級にもチャレンジする予定です。
家庭の中も落ち着き、
あたりまえの普通の日常が送れるようになりました。
私1人で家の中にいても、
どんなにインターネットや本を読んでも、
このように考える事は出来ませんでした。
矢野さんとの出会い、
この会に参加し、
勉強会にも出席する事が出来、
いろんな人に出会い、
回を重ねるごとに感謝の気持ちで一杯でした。
ありがとうございました。
これからも、茶話会、勉強会、参加させて下さい。
よろしくお願いします。
2010年01月26日
保護者勉強会を終えての感想? 1期生より
保護者勉強会を
終了された方のレポートを
ご紹介します。
*人物が特定できないように
一部変更しております。
*本人の許可を受けた方です。
『勉強会を受けて変わったこと』
小学1年生の保護者
さくらの会の勉強会で
数ヶ月間たくさんの事を
学ばせていただきました。
まず、私自身変わったことは
子育てをしていく上で、
改めて子どもを今までと違った視線で
見るようになったという事です。
小学校に入る前までは
ADHDとわかっていながらも、
ひらがなが上手く書けない
時計が読めない
運動が苦手など、
周りと自分の子どもも比べ、
理想に近づけたいが為に
プレッシャーのかかる言葉を
言ってしまったり、
特に学習面では
強く言いすぎていた様な気がします。
でも改めてADHDの特性を理解し、
型にはめないやり方・
彼なりの学習の仕方により
将来を楽しみにできるのではないか?
出来る限りの可能性を
伸ばしてあげたいと
強く思う様になりました。
次に子どもの調子が悪くなった際の接し方です。
今までは、一緒になって
感情的になり、
お互いヒートアップし
毎回のように大声を出していましたが、
まずは冷静になり
話を聞く
“どうして感情的になっているのか?
その原因は何か?”
子どもの立場になって物事を考えるなど、
少しずつではありますが
気をつけるようになりました。
普段、父親よりも一緒にいる時間が長い為、
すべてが毎日うまくいくわけではありません…
まだまだ言い争いも多々ありますが、
その回数も
気付けば随分減ってきています。
最近では気持ちに余裕があるのか、
とても優しくなってきた様にも思え、
妹との喧嘩も落ち着いてきました。
小さな事でも、
これが子どもの成長している
という事なんだろうなと思うと
嬉しくも思います。
そして勉強会では
たくさんの方の話を聞き、
辛い子育てでありながらも、
これだけ我が子の事で
一生懸命になれる子育ては
ある意味幸せなのではないか
と思うようになりました。
さくらの会に入るまでには、
先の見えない“辛い子育て”
と気持ちが下がるばかりでしたが、
いつからか
“やりがいのある子育て”
に変わっています。
もしかしたら、
一番変わったのは
私の子育てに対しての
モチベーションが上がった事かもしれません!!
今回は本当にこの勉強会に
参加させていただいて良かったと思います。
これから先また違う悩みが
待ち構えているとは思いますが、
一つ一つ向き合っていき、
今出来ること、
伸ばせる力を見つけてあげることが
親としての役割だと思っています。
今後も何かとご迷惑をお掛けすると思いますが
宜しくお願い致します。
終了された方のレポートを
ご紹介します。
*人物が特定できないように
一部変更しております。
*本人の許可を受けた方です。
『勉強会を受けて変わったこと』
小学1年生の保護者
さくらの会の勉強会で
数ヶ月間たくさんの事を
学ばせていただきました。
まず、私自身変わったことは
子育てをしていく上で、
改めて子どもを今までと違った視線で
見るようになったという事です。
小学校に入る前までは
ADHDとわかっていながらも、
ひらがなが上手く書けない
時計が読めない
運動が苦手など、
周りと自分の子どもも比べ、
理想に近づけたいが為に
プレッシャーのかかる言葉を
言ってしまったり、
特に学習面では
強く言いすぎていた様な気がします。
でも改めてADHDの特性を理解し、
型にはめないやり方・
彼なりの学習の仕方により
将来を楽しみにできるのではないか?
出来る限りの可能性を
伸ばしてあげたいと
強く思う様になりました。
次に子どもの調子が悪くなった際の接し方です。
今までは、一緒になって
感情的になり、
お互いヒートアップし
毎回のように大声を出していましたが、
まずは冷静になり
話を聞く
“どうして感情的になっているのか?
その原因は何か?”
子どもの立場になって物事を考えるなど、
少しずつではありますが
気をつけるようになりました。
普段、父親よりも一緒にいる時間が長い為、
すべてが毎日うまくいくわけではありません…
まだまだ言い争いも多々ありますが、
その回数も
気付けば随分減ってきています。
最近では気持ちに余裕があるのか、
とても優しくなってきた様にも思え、
妹との喧嘩も落ち着いてきました。
小さな事でも、
これが子どもの成長している
という事なんだろうなと思うと
嬉しくも思います。
そして勉強会では
たくさんの方の話を聞き、
辛い子育てでありながらも、
これだけ我が子の事で
一生懸命になれる子育ては
ある意味幸せなのではないか
と思うようになりました。
さくらの会に入るまでには、
先の見えない“辛い子育て”
と気持ちが下がるばかりでしたが、
いつからか
“やりがいのある子育て”
に変わっています。
もしかしたら、
一番変わったのは
私の子育てに対しての
モチベーションが上がった事かもしれません!!
今回は本当にこの勉強会に
参加させていただいて良かったと思います。
これから先また違う悩みが
待ち構えているとは思いますが、
一つ一つ向き合っていき、
今出来ること、
伸ばせる力を見つけてあげることが
親としての役割だと思っています。
今後も何かとご迷惑をお掛けすると思いますが
宜しくお願い致します。
2010年01月24日
報告 1月24日パパの会
2010年1月24日
14:00〜16:00
熊本機能病院地域交流館にて
第一回パパの会を
開催しました。
臨床心理士の
岡崎光洋先生と
城北小学校PTA会長
高木さんを
お迎えして、
パパたちだけの会です。

少人数でしたので、
岡崎先生と
よ〜〜くお話し出来て
充実していたと
お聞きしています。
7月頃には
パパにしか出来ない活動を
企画していきたいと
言うことでした。
これからの
パパたちの活躍に
期待です!!
よろしくお願いします。
14:00〜16:00
熊本機能病院地域交流館にて
第一回パパの会を
開催しました。
臨床心理士の
岡崎光洋先生と
城北小学校PTA会長
高木さんを
お迎えして、
パパたちだけの会です。

少人数でしたので、
岡崎先生と
よ〜〜くお話し出来て
充実していたと
お聞きしています。
7月頃には
パパにしか出来ない活動を
企画していきたいと
言うことでした。
これからの
パパたちの活躍に
期待です!!
よろしくお願いします。
2010年01月24日
保護者勉強会を終えての感想? 1期生より
保護者勉強会を
終了された方のレポートを
ご紹介します。
*人物が特定できないように
一部変更しております。
*本人の許可を受けた方です。
『勉強会を受けて変わったこと』
小学1年生の保護者パパ
全9回、約10ヵ月のセミナーを
受けてみて変わったことは
たくさんあります。
その中でも
1番変わったのはわが子に対する接し方です。
以前は子どもに対してあれやこれやと
口煩く一気に指示をしていましたが、
まずは一つ一つのわかりやすい指示を
出していくことで
子どもも嫌がることなく、
指示を理解してこなしてくれるようになりました。
そして理解をしてくれるようになったことから、
私自身が子どもに対して
怒ることが少なくなったように思います。
確かにこの10ヵ月で
子どもも成長していますので
これだけではないと思いますが、
以前と比べると子どもに対して怒ること、
子どもと言い争いになることは
格段に減っています。
怒ることが減ってくると
今度は面白いように子どもとの
コミュニケーションがうまく取れてきました。
例えば
お風呂などで2人になると、
その日1日の嫌だった事、
楽しかった事、
嬉しかったことなど話してくれます。
勿論、
毎日がこういう風に
うまくいっているわけではありませんが、
確実に良い方向に向かっていることは
間違いないと私なりに感じています。
思えば約2年前に
夜驚症との診断から始まり
不登校(園)になり、
色々な公的機関に相談し病院に行き、
ADHD・PDD等の診断も受け、
今日に至っていますが、
本当に辛く悲しい時もありました。
「なんでうちの子が…」
「何が悪かったんだろう…」
「どうしたら治るのか…」
そんなことを考えていると
今度は
「将来仕事ができるのか」
「1人で生きていけるのか」
「結婚できるのか」
など将来を悲観していました。
でも、さくらの会に入会し、
同じような悩みをもつ方々の
話を聞いたり意見交換をしたり、
今回のセミナーを受けているうちに、
我が子のおかげでいろんな勉強ができるし
、いろんな人達と出会えることができる。
と今は少しずつ
いい方向に考えられるようになりました。
この事は
逆に我が子に対して
感謝すべきことだと思っています。
これから先、
我が子は何十年という時間を過ごし、
進級・進学・就職・結婚etc…
という人生のイベントを
迎えていくことになりますが、
決して楽ではなく
壁にぶつかり挫けることがあると思います。
そんな時にも負けることなく
前に進める事ができる人間に
なってもらえるようにすることが
私達の役目だと思っています。
その為には今できることが何なのか?
という事を真剣に考えてあげたいと思っています。
末筆になりましたが、
思惟館にも通い始め
我が子の可能性を
引き出して頂けることに
大変感謝致しております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
終了された方のレポートを
ご紹介します。
*人物が特定できないように
一部変更しております。
*本人の許可を受けた方です。
『勉強会を受けて変わったこと』
小学1年生の保護者パパ
全9回、約10ヵ月のセミナーを
受けてみて変わったことは
たくさんあります。
その中でも
1番変わったのはわが子に対する接し方です。
以前は子どもに対してあれやこれやと
口煩く一気に指示をしていましたが、
まずは一つ一つのわかりやすい指示を
出していくことで
子どもも嫌がることなく、
指示を理解してこなしてくれるようになりました。
そして理解をしてくれるようになったことから、
私自身が子どもに対して
怒ることが少なくなったように思います。
確かにこの10ヵ月で
子どもも成長していますので
これだけではないと思いますが、
以前と比べると子どもに対して怒ること、
子どもと言い争いになることは
格段に減っています。
怒ることが減ってくると
今度は面白いように子どもとの
コミュニケーションがうまく取れてきました。
例えば
お風呂などで2人になると、
その日1日の嫌だった事、
楽しかった事、
嬉しかったことなど話してくれます。
勿論、
毎日がこういう風に
うまくいっているわけではありませんが、
確実に良い方向に向かっていることは
間違いないと私なりに感じています。
思えば約2年前に
夜驚症との診断から始まり
不登校(園)になり、
色々な公的機関に相談し病院に行き、
ADHD・PDD等の診断も受け、
今日に至っていますが、
本当に辛く悲しい時もありました。
「なんでうちの子が…」
「何が悪かったんだろう…」
「どうしたら治るのか…」
そんなことを考えていると
今度は
「将来仕事ができるのか」
「1人で生きていけるのか」
「結婚できるのか」
など将来を悲観していました。
でも、さくらの会に入会し、
同じような悩みをもつ方々の
話を聞いたり意見交換をしたり、
今回のセミナーを受けているうちに、
我が子のおかげでいろんな勉強ができるし
、いろんな人達と出会えることができる。
と今は少しずつ
いい方向に考えられるようになりました。
この事は
逆に我が子に対して
感謝すべきことだと思っています。
これから先、
我が子は何十年という時間を過ごし、
進級・進学・就職・結婚etc…
という人生のイベントを
迎えていくことになりますが、
決して楽ではなく
壁にぶつかり挫けることがあると思います。
そんな時にも負けることなく
前に進める事ができる人間に
なってもらえるようにすることが
私達の役目だと思っています。
その為には今できることが何なのか?
という事を真剣に考えてあげたいと思っています。
末筆になりましたが、
思惟館にも通い始め
我が子の可能性を
引き出して頂けることに
大変感謝致しております。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
2010年01月22日
竹田契一先生のHPにリンク!
昨年
第2回発達障がし支援セミナーで
講演をしていただいた
大阪医科大LDセンター顧問の
竹田契一先生の
ホームページに
さくらの会通信のリンクを
貼り付けてくださいました(^o^)/
右下の「親の会」のところに
『熊本親の会さくらの会』と
掲載されています。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2770001
先生のご厚意に感謝申し上げます。
*さくらの会通信のリンクにも
竹田契一先生のHPアドレスを貼り付けています。
第2回発達障がし支援セミナーで
講演をしていただいた
大阪医科大LDセンター顧問の
竹田契一先生の
ホームページに
さくらの会通信のリンクを
貼り付けてくださいました(^o^)/
右下の「親の会」のところに
『熊本親の会さくらの会』と
掲載されています。
http://www.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?id=2770001
先生のご厚意に感謝申し上げます。
*さくらの会通信のリンクにも
竹田契一先生のHPアドレスを貼り付けています。