2010年01月26日
保護者勉強会を終えての感想? 1期生より
保護者勉強会を
終了された方のレポートを
ご紹介します。
*人物が特定できないように
一部変更しております。
*本人の許可を受けた方です。
『勉強会を受けて変わったこと』
小学1年生の保護者
さくらの会の勉強会で
数ヶ月間たくさんの事を
学ばせていただきました。
まず、私自身変わったことは
子育てをしていく上で、
改めて子どもを今までと違った視線で
見るようになったという事です。
小学校に入る前までは
ADHDとわかっていながらも、
ひらがなが上手く書けない
時計が読めない
運動が苦手など、
周りと自分の子どもも比べ、
理想に近づけたいが為に
プレッシャーのかかる言葉を
言ってしまったり、
特に学習面では
強く言いすぎていた様な気がします。
でも改めてADHDの特性を理解し、
型にはめないやり方・
彼なりの学習の仕方により
将来を楽しみにできるのではないか?
出来る限りの可能性を
伸ばしてあげたいと
強く思う様になりました。
次に子どもの調子が悪くなった際の接し方です。
今までは、一緒になって
感情的になり、
お互いヒートアップし
毎回のように大声を出していましたが、
まずは冷静になり
話を聞く
“どうして感情的になっているのか?
その原因は何か?”
子どもの立場になって物事を考えるなど、
少しずつではありますが
気をつけるようになりました。
普段、父親よりも一緒にいる時間が長い為、
すべてが毎日うまくいくわけではありません…
まだまだ言い争いも多々ありますが、
その回数も
気付けば随分減ってきています。
最近では気持ちに余裕があるのか、
とても優しくなってきた様にも思え、
妹との喧嘩も落ち着いてきました。
小さな事でも、
これが子どもの成長している
という事なんだろうなと思うと
嬉しくも思います。
そして勉強会では
たくさんの方の話を聞き、
辛い子育てでありながらも、
これだけ我が子の事で
一生懸命になれる子育ては
ある意味幸せなのではないか
と思うようになりました。
さくらの会に入るまでには、
先の見えない“辛い子育て”
と気持ちが下がるばかりでしたが、
いつからか
“やりがいのある子育て”
に変わっています。
もしかしたら、
一番変わったのは
私の子育てに対しての
モチベーションが上がった事かもしれません!!
今回は本当にこの勉強会に
参加させていただいて良かったと思います。
これから先また違う悩みが
待ち構えているとは思いますが、
一つ一つ向き合っていき、
今出来ること、
伸ばせる力を見つけてあげることが
親としての役割だと思っています。
今後も何かとご迷惑をお掛けすると思いますが
宜しくお願い致します。
終了された方のレポートを
ご紹介します。
*人物が特定できないように
一部変更しております。
*本人の許可を受けた方です。
『勉強会を受けて変わったこと』
小学1年生の保護者
さくらの会の勉強会で
数ヶ月間たくさんの事を
学ばせていただきました。
まず、私自身変わったことは
子育てをしていく上で、
改めて子どもを今までと違った視線で
見るようになったという事です。
小学校に入る前までは
ADHDとわかっていながらも、
ひらがなが上手く書けない
時計が読めない
運動が苦手など、
周りと自分の子どもも比べ、
理想に近づけたいが為に
プレッシャーのかかる言葉を
言ってしまったり、
特に学習面では
強く言いすぎていた様な気がします。
でも改めてADHDの特性を理解し、
型にはめないやり方・
彼なりの学習の仕方により
将来を楽しみにできるのではないか?
出来る限りの可能性を
伸ばしてあげたいと
強く思う様になりました。
次に子どもの調子が悪くなった際の接し方です。
今までは、一緒になって
感情的になり、
お互いヒートアップし
毎回のように大声を出していましたが、
まずは冷静になり
話を聞く
“どうして感情的になっているのか?
その原因は何か?”
子どもの立場になって物事を考えるなど、
少しずつではありますが
気をつけるようになりました。
普段、父親よりも一緒にいる時間が長い為、
すべてが毎日うまくいくわけではありません…
まだまだ言い争いも多々ありますが、
その回数も
気付けば随分減ってきています。
最近では気持ちに余裕があるのか、
とても優しくなってきた様にも思え、
妹との喧嘩も落ち着いてきました。
小さな事でも、
これが子どもの成長している
という事なんだろうなと思うと
嬉しくも思います。
そして勉強会では
たくさんの方の話を聞き、
辛い子育てでありながらも、
これだけ我が子の事で
一生懸命になれる子育ては
ある意味幸せなのではないか
と思うようになりました。
さくらの会に入るまでには、
先の見えない“辛い子育て”
と気持ちが下がるばかりでしたが、
いつからか
“やりがいのある子育て”
に変わっています。
もしかしたら、
一番変わったのは
私の子育てに対しての
モチベーションが上がった事かもしれません!!
今回は本当にこの勉強会に
参加させていただいて良かったと思います。
これから先また違う悩みが
待ち構えているとは思いますが、
一つ一つ向き合っていき、
今出来ること、
伸ばせる力を見つけてあげることが
親としての役割だと思っています。
今後も何かとご迷惑をお掛けすると思いますが
宜しくお願い致します。