2010年01月10日
料理で脳が活性化する
世界で初めて確認された
料理で脳が活性化する
っていう話し
ご存じですか?
All About(2009年7月27日)
東北大学未来科学技術共同研究センター
川島隆太教授と、大阪ガス(株)
の研究によると・・・
『前頭連合野の活性化は、
大人であれば
コミュニケーションや
創造力等社会生活に
必要な能力向上が期待でき、
子供であれば前頭連合野の
働きである情操面や抑制力等、
情緒の安定に結びつくと
推測される、
という結論が導きだされました。』
と、書かれています。
詳細は↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/2890/
親子で料理
いかがでしょうか?
料理で脳が活性化する
っていう話し
ご存じですか?
All About(2009年7月27日)
東北大学未来科学技術共同研究センター
川島隆太教授と、大阪ガス(株)
の研究によると・・・
『前頭連合野の活性化は、
大人であれば
コミュニケーションや
創造力等社会生活に
必要な能力向上が期待でき、
子供であれば前頭連合野の
働きである情操面や抑制力等、
情緒の安定に結びつくと
推測される、
という結論が導きだされました。』
と、書かれています。
詳細は↓
http://allabout.co.jp/gm/gc/2890/
親子で料理
いかがでしょうか?
2010年01月10日
保護者勉強会を終えての感想? 一期性より
保護者勉強会を終了された方のレポートを
ご紹介します。
*人物が特定できないように
一部変更しております。
*本人の許可を受けた方です。
保護者勉強会「親として、わが子のソーシャルトレーナーになろう」を終えて
私自身へお手紙
*私は、自分自身にお手紙を書いてみました*
十二月に入り寒くなりましたね。
いかがお過ごしでしょうか?
お体の方はいかがですか?
あなたはいつも
「我が子に今、親としてできる事は何か…」と
自分自身に問い続け、
昨年・今年と熊本で
素敵な出会いを得る事ができましたね。
「何か特別な事をしなくちゃいけない」と
思った時期もありましたね。
今はどうですか?
その考えは変わりませんか?“
特別な事”って何でしょう…
手とり足とり教える事?
環境を整える事?
視覚支援を取り入れる事?
色々悩みながら取り組んできた事もありましたね。
けれど最近のあなたは、
“特別な事”じゃなく特別ではない
“当たり前の事”の大切さに気付きましたね。
“当たり前の事”って何でしょう…。
我が子の成長を喜ぶこと。
我が子の頑張っている姿をうれしく思うこと。
親子の会話を楽しむこと。
毎日の生活の中にいっぱい
“当たり前のこと”がつまっていますね。
そして、それは子どもと向き合っているから
できるということではないでしょうか。
さくらの会に参加して、
子どもと向き合う事、
子どもの今を知ることの大切さを学びましたね。
そんな気付きを与えて下さった矢野先生をはじめ
岡崎先生や仲間の方に感謝ですね。
もうすぐ2009年も終わろうとしています。
2010年、どんな年になるでしょうね…。
無理をしすぎず、
体調と相談しながら健やかにお過ごし下さい。
2009年12月吉日
ご紹介します。
*人物が特定できないように
一部変更しております。
*本人の許可を受けた方です。
保護者勉強会「親として、わが子のソーシャルトレーナーになろう」を終えて
私自身へお手紙
*私は、自分自身にお手紙を書いてみました*
十二月に入り寒くなりましたね。
いかがお過ごしでしょうか?
お体の方はいかがですか?
あなたはいつも
「我が子に今、親としてできる事は何か…」と
自分自身に問い続け、
昨年・今年と熊本で
素敵な出会いを得る事ができましたね。
「何か特別な事をしなくちゃいけない」と
思った時期もありましたね。
今はどうですか?
その考えは変わりませんか?“
特別な事”って何でしょう…
手とり足とり教える事?
環境を整える事?
視覚支援を取り入れる事?
色々悩みながら取り組んできた事もありましたね。
けれど最近のあなたは、
“特別な事”じゃなく特別ではない
“当たり前の事”の大切さに気付きましたね。
“当たり前の事”って何でしょう…。
我が子の成長を喜ぶこと。
我が子の頑張っている姿をうれしく思うこと。
親子の会話を楽しむこと。
毎日の生活の中にいっぱい
“当たり前のこと”がつまっていますね。
そして、それは子どもと向き合っているから
できるということではないでしょうか。
さくらの会に参加して、
子どもと向き合う事、
子どもの今を知ることの大切さを学びましたね。
そんな気付きを与えて下さった矢野先生をはじめ
岡崎先生や仲間の方に感謝ですね。
もうすぐ2009年も終わろうとしています。
2010年、どんな年になるでしょうね…。
無理をしすぎず、
体調と相談しながら健やかにお過ごし下さい。
2009年12月吉日
2010年01月10日
報告 2010年1月10日 保護者勉強会
2010年1月10日
14:00〜16:00
熊本機能病院地域交流館にて
子育てに活用できるソーシャルスキル
〜親としてわが子のーシャルスキルトレーナーになろう〜
基礎編第一回目を開催しました。
1回目は
『親としての子供との会話の方法』として、
・心の距離
・会話とは
・質問の仕方
を勉強しました。

皆さんが新たな発見や
再認識をして頂いたようで
良かったです。
これからも
よろしくお願いします。
*一期生の方で
再度(同じ内容ですが)
勉強したい方も
次回から、ご参加ください。
一度学ばれた方(復習)は
無料です〜〜。
きっと、
1年間の自分を
思い出すと思いますよ。
先輩の意見も発言して下さい。
2010年1月10日 勉強会の感想とアンケート
【今日の一行感想を書いて下さい。】
・成り立ちにくい会話を続けてきた。
・楽しいエピソードがあり、そうだったなと、いろいろ思い出し、やはり大切だなと思った。
・子供は思った以上に親のことを考えていること
・会話の中での親の立場(心の距離)での声掛けはとても難しいことですが・・・。改めて図にして表したりすると学校の先生の立場で声掛けていたりすることが多いことに気づきました。ダメだとわかっているけど・・・感情が先立ち。感情的な言葉になっているので、もう一度子供の立場を考えて・・・親として成長していこうと思いました。
・子供の気持ちに少しでもなるようにしたいと思いました。
・お医者さんと話したりするよりも。すごく実践的ですべてためになりました。
・心の距離の大切さがよく理解出来ました。じっくりと子供とも向き合いたいと思いました。
・この講義をうけるように決めてよかったなあ、これから頑張ろうという気持ちになった。
・今話しにくいなら、その場にいてあげて、いつでも話しかけられるようにしておきたいと思います。
・子供の頃の気持ちにもどってみるタイムスリップしてみる!!
【ためになったこと】
・お母さんが大好きという再発見
・逆ギレをへらそう
・母親のいる場所(心の)は家庭であると言うことを思い出した。
・内容全部
・「わかっているし、わかったあげている!!」つもりだけで、実際わかってあげていない事に気づきました。
・子供といえども一人の個人
・子供の発言も大切
・「お母さんは家庭の人」という認識を忘れないようにしようと思えたこと。
・親は家庭にいることの立場をさすれないようにしたいと思います。
・子供との接し方、言葉かけ、おこらない!
【つまらなかったこと】
・特にありません
・なし
14:00〜16:00
熊本機能病院地域交流館にて
子育てに活用できるソーシャルスキル
〜親としてわが子のーシャルスキルトレーナーになろう〜
基礎編第一回目を開催しました。
1回目は
『親としての子供との会話の方法』として、
・心の距離
・会話とは
・質問の仕方
を勉強しました。

皆さんが新たな発見や
再認識をして頂いたようで
良かったです。
これからも
よろしくお願いします。
*一期生の方で
再度(同じ内容ですが)
勉強したい方も
次回から、ご参加ください。
一度学ばれた方(復習)は
無料です〜〜。
きっと、
1年間の自分を
思い出すと思いますよ。
先輩の意見も発言して下さい。
2010年1月10日 勉強会の感想とアンケート
【今日の一行感想を書いて下さい。】
・成り立ちにくい会話を続けてきた。
・楽しいエピソードがあり、そうだったなと、いろいろ思い出し、やはり大切だなと思った。
・子供は思った以上に親のことを考えていること
・会話の中での親の立場(心の距離)での声掛けはとても難しいことですが・・・。改めて図にして表したりすると学校の先生の立場で声掛けていたりすることが多いことに気づきました。ダメだとわかっているけど・・・感情が先立ち。感情的な言葉になっているので、もう一度子供の立場を考えて・・・親として成長していこうと思いました。
・子供の気持ちに少しでもなるようにしたいと思いました。
・お医者さんと話したりするよりも。すごく実践的ですべてためになりました。
・心の距離の大切さがよく理解出来ました。じっくりと子供とも向き合いたいと思いました。
・この講義をうけるように決めてよかったなあ、これから頑張ろうという気持ちになった。
・今話しにくいなら、その場にいてあげて、いつでも話しかけられるようにしておきたいと思います。
・子供の頃の気持ちにもどってみるタイムスリップしてみる!!
【ためになったこと】
・お母さんが大好きという再発見
・逆ギレをへらそう
・母親のいる場所(心の)は家庭であると言うことを思い出した。
・内容全部
・「わかっているし、わかったあげている!!」つもりだけで、実際わかってあげていない事に気づきました。
・子供といえども一人の個人
・子供の発言も大切
・「お母さんは家庭の人」という認識を忘れないようにしようと思えたこと。
・親は家庭にいることの立場をさすれないようにしたいと思います。
・子供との接し方、言葉かけ、おこらない!
【つまらなかったこと】
・特にありません
・なし
2010年01月10日
報告 2010年1月10日茶話会
2010年1月10日
13:10〜14:00
熊本機能病院地域交流館にて
1月茶話会を開催しました。
テーマは
「進級にあたって今できること」でした。

進級準備の時期と方法について
お話ししました。
また、皆さんの感想から
少し、お話をさせて頂きました。
1期生の方々の顔を見れたことが
非常に嬉しく思いました。
12月終了式だったので、
結局・・・
毎月 合っている事になるのですが・・
2月の茶話会もお待ちしています。
2月からは、
一期生の先輩方の
ご意見もいただける会にしたいと
思いますので、
よろしくお願いします。
13:10〜14:00
熊本機能病院地域交流館にて
1月茶話会を開催しました。
テーマは
「進級にあたって今できること」でした。

進級準備の時期と方法について
お話ししました。
また、皆さんの感想から
少し、お話をさせて頂きました。
1期生の方々の顔を見れたことが
非常に嬉しく思いました。
12月終了式だったので、
結局・・・
毎月 合っている事になるのですが・・
2月の茶話会もお待ちしています。
2月からは、
一期生の先輩方の
ご意見もいただける会にしたいと
思いますので、
よろしくお願いします。