スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2010年09月28日

第3回 セミナー追加情報

10月16日に開催されるセミナー
追加の情報があります。

参加費ですが、
学生さんは 1,000円でOKとなりました。
先着30名のみですが・・・。

当日学生証をご提示ください。

詳細は

http://nposakura.blog20.fc2.com/blog-entry-502.html
  


Posted by 事務局 at 00:30Comments(0)セミナー/講演会

2010年09月23日

第3回 発達障がいセミナー 募集開始

秋は、色々なイベントが開催されます。
皆さんご多用だとは思いますが、
「新たな自分発見のため」
「家族のため」
「・・・・のため」?
是非、お出かけ下さいね(^_^)v


予備予告
http://nposakura.blog20.fc2.com/blog-entry-499.htmlしておりましたが、

いよいよ 募集開始です。
会員さんには割引料金を
設定することが出来ました(^o^)


いや〜〜友田先生は素敵ですね。
打ち合わせでお話しを伺いましたが、
今回のセミナーが楽しみでたまりませんよ!!
皆さんも、ご期待下さいね!OK!

松倉先生の座長司会も楽しみですよね。


第3回発達障害セミナー
【演題】最新の脳科学
「いやされない傷〜児童虐待と傷ついていく脳〜」


日時:10月16日(土)
    18:30〜20:30


場所:熊本テルサ

座長・司会:松倉誠先生(崇城大学薬学部教授・医師)

講演:友田明美先生(熊本大学小児発達学助教授・医師)
   *全国で最も注目を浴びている発達小児学脳科学の先生です。3ヶ月に1回はハーバード大学に行かれて研究されています。最新の脳科学治療のお話しをしていただきます。

今回企画の特徴
*友田明美先生の講演60分後、食事をしながら、
 先生とお近づきになれる内容となっています。
 個別にお話しも出来る他には無い企画です!!


参加費(食事込み):一般 3,000円
          さくらの会会員様 2,000円
          学生さん 1,000円(先着30名)

定員:100名(70名+学生30名)(先着順)


お申し込みは
さくらの会事務局へ
FAX・メール・はがきにて
10月12日必着



*氏名(ふりがな)
*郵便番号
*住所
*電話(昼間連絡がつくところ)
*メールアドレス
*参加人数(すべての人の名前が必要です)
をご記入下さい。

FAX:096−370−3514
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org
〒862-0947 熊本市画図町重富181−2(MTS内)
NPO法人さくらの会「第3回 セミナー」係


申込み受付が終了したら、
本人宛に、メールか電話にて
受付終了をお知らせします。
*お金は当日お持ち下さい。
*申し込まれた方にはすべて食事がつきますので、
 キャンセルは3日前までにお願いします。
 その後は、参加費を請求します。(ご了承くださいね)


多くの方の参加をお待ちしてます!  


Posted by 事務局 at 11:09Comments(0)セミナー/講演会

2010年05月03日

報告 アグネス・チャン講演

2010年4月17日
ケア・サポーターズクラブ熊本主催で
アグネス・チャンの
チャリティー公演がありました。


演題
「21世紀をになる子供を育てる」



20100417agunesu3.jpg


いや〜〜
感動物語でした(^_^)v
もっと
皆さんに
この講演会をお勧めすれば良かったと
思いましたよ!

ボランティアとの出会いの
お話しは、
アイドルのアグネス・チャンとは
全く違うイメージでしたし、
いつもながらに思うことは、
日本のボランティア感覚が
世界と異質であることです。

次回5月の茶話会で
お話ししたいと思います。
お楽しみに!



迎田依井子先生の
子供の人情の4人増えて
賑やかな
舞台でした。

20100417agunesu1.jpg

20100417agunesu2.jpg



(でも、このお人形は
お嫁に行くんだそうです。
世界を駆け巡って
子供たち
一人一人を支援して欲しいですね)
  


Posted by 事務局 at 18:48Comments(0)セミナー/講演会

2009年10月18日

報告 第2回発達障がい支援セミナー

2009年10月17日(土)
13:00〜18:00
崇城大学にて

第2回 発達障がい支援セミナー
「学び方の違う子どもの教育的支援」
〜LDを中心に〜


を開催しました。

hyoudai.jpg
ninngyou.jpg

大阪医科大学LDセンターから
竹田契一先生をお迎えし、
約300名の参加でした。

takdea.jpg

竹田先生のお話は、
スライドを中心に、
実際の指導動作あり、
動画ありで、
あっという間の
120分でした。

竹田先生は
「各方面の専門団体での
この人数が集まり事はあるが、
教育・医療・保護者が、
各100名が集まっての会は
珍しい。
そこに、今回の会の良さがある!」
と、絶賛されました。(^o^)/

駐車場から
会場が遠いこともあり
走ってこられているとの
報告を聞き、
皆さんの貴重な時間とわかりながら
10分程度開催を
遅らせて頂きました。
しかし、
さすが教育・福祉に理解のある方の
参加なだけ有って、
多くの方に快くご了承くださいました。
ご協力
ありがとうございます。

また、
ボランティアの方々の
ご協力に心より感謝申し上げます。
どんなときも
「一人ではない!」と、
心が温かくなりました。


koushi.jpg

講師の先生方の
快い参加ご協力により
このような会を開催できましたことを
心より感謝申し上げます。

ありがとうございました。m(_ _)m
  


Posted by 事務局 at 19:43Comments(1)セミナー/講演会

2009年09月06日

第2回 発達障がい支援セミナー LDを中心に 開催のお知らせ

第2回発達障がい支援セミナー開催のお知らせ


学び方の違う子どもの教育的支援〜LDを中心に〜



日本のLD教育の第一人者であられる竹田契一先生*下記のご紹介参照をはじめ、各方面で、発達障がい支援に貢献、活躍されている豪華講師陣をお招きして、学び方の違う子どもの教育的支援(LDを中心に)のセミナーを開催します。最先端研究、熊本の教育現状、保護者の立場など多くの方々の参考になる事と思います。また、懇親会では、講師の先生方とお近くで話せる絶好のチャンスです。多くの方々のご参加をお待ちしています。

【日時】2009年10月17日(土)開会13:00(12:30開場)〜18:00

【場所】崇城大学本館6階ホール*お間違いなく!!
*寄りの駅:上熊本駅、崇城大学前駅
熊本市池田4-22-1 出来る限り公共交通機関をご利用ください。

【参加対象】保護者、本人、教育関係者、保育園や幼稚園関係者、医療関係者、支援者

【定員】要予約300名(予約受付は裏面をご覧ください*予約先着順)

【参加費】資料代込み2,000円



【内容】
12:30 受付開始13:00 開会
13:10 第1部「熊本市の発達支援教育の方向性」講師:肥後祥治先生
14:10 第2部「学び方の違う子の教育的支援」講師:竹田契一先生
16:20 お薬情報「事前質問にお答えして」講師:松倉誠先生
16:40 第3部公開対談「保護者の役割」講師:岡崎光洋先生と矢野美枝氏
18:00 閉会



竹田契一先生のご紹介(社会活動等)大阪医科大学LDセンター顧問・日本高次脳機能障害学会理事(旧失語症学会)・一般社団法人日本LD学会副理事長・一般財団法人特別支援教育士資格認定協会理事長・日本インリアル研究会会長LD等の特別支援教育関連専門委員(専門)軽度発達障害(LD・ADHD・高機能広汎性発達障害)への教育的支援・ことばの遅れに対するインリアル・アプローチ・脳損傷児者のスピーチリハビリテーション・神経心理学


【主催】NPO法人さくらの会熊本発達障害治療研究会NPO法人えじそんくらぶ熊本親の会

【後援】熊本県教育委員会、熊本市教育委員会、熊本県PTA連合会、熊本市PTA連絡協議会、熊本県私立幼稚園連合会、熊本市私立幼稚園協会、健康くまもと21推進市民会議、崇城大学、熊本日日新聞社、熊YMCA、 医療法人横田会医療法人、医療法人寿量会、ピュアサポートグループ、熊本市商工会議所女性会、熊本ゼミナール、KAB、 TKU、 KKT、 RKK、 ヤンセンファーマ株式会社



【懇親会について】日時:2009年10月17日(土) 19:00〜 場所:城見櫓費用:6,000円定員:30名〜50名*講師の先生方も参加されます。個別でお話できる良い機会です。ご参加ください。お申し込みは、裏面をご覧ください。



お問い合わせNPO法人さくらの会事務局
〒862-0947 熊本市画図町重富181番地2
電話:096−370−2023(MTS内)
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org

申し込み用紙FAX用*お一人一枚でお願いします。*
【申し込み方法】
1.FAXによる申し込みメールによる申し込み下記『申込用紙』の内容を、メールにて、
送信してください。
2.kodomo@sakuranokai.jpn.org
3.申し込みから4日以内(営業日)に、資料代お一人2,000円をお振込みください。
4.資料代の振込み先をお知らせいたします。
(当日の受付をスムーズにする為に、前もってのお振込みにご協力ください。尚、当日、参加できない場合は、後日資
料を郵送いたします。資料代の返金はいたしません。懇親会のキャンセル返金は4日前までとします。)
5.資料引換券を郵送いたします。


【メールでお申し込みされる場合は下記内容をお書きください。】
住所、〒、氏名(ふりがな)、年齢、連絡先(自宅・携帯)、アドレス(PC・携帯)、
事前アンケート
(お聞きしたいこと等自由にご記入ください。講演内容に反映できない場合もありますのでご了承ください)
発達障がいとの係わり
(例)保護者、学校関係者など


詳細はさくらの会事務局まで
電話:096−370−2023(MTS内)
FAX:096−370−3514
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org
  


Posted by 事務局 at 12:49Comments(0)セミナー/講演会