2008年09月07日

ボストン研修での収穫1

ボストン視察研修で、
多くの収穫がありましたが、
その中の2つ
をご紹介したいと思います。チョキ

ピカッまず1つ目は、
10日間、日本を代表する発達障がいの
研究者と同行させていただいたことで、
その方々が
「発達障がいをどのように捉え、
どのようなことに興味を持っておられるか?」

を感じることが出来たことです。

これは、私にとって、
子供が置かれている
日本という環境を知る上で、
大変重要なことでした。



ピカッ2つ目は、
親の大きな力を感じたことです

大学や私学、NPOの学校を視察しましたが、
親がプログラムを開発したり、
学士を取得したり、
学校を創設したりしているという現実です


当然、アメリカという国の事情もあるでしょうが、
アメリカでもそう簡単に出来ることではなさそうでした。足跡

印象的なのは
学校の創始者であり親の方が
「私たちはあきらめません」といわれたことです。
 

国を超えて、飛行機
親の力は偉大であり、
わが子だけでなく、
多くの子供たちや人々を
新しい環境へ発展させる力を持っていることを強く感じました。

ただ、困り迷うことよりも
自ら学び、
失敗しても、
なかなか進まなくても
『あきらめない』
すばらしさと
力強さを持ちたいと思いました。

9月14日の
会員さん限定の
報告会では、
私の
本音トークを
お楽しみくださいねひょえー


同じカテゴリー(その他の情報)の記事
 第19回療育講座 (2011-11-15 16:48)
 「被災地支援の活動報告~新しい住宅ケアの提案」 (2011-09-27 11:55)
 日本感覚統合学会研究大会 (2011-09-12 15:14)
 市民フォーラムのお知らせ (2011-09-07 14:32)
 コンサータの使用について (2011-09-06 12:52)
 先進地発達障害当事者講演会&ワークショップ (2011-06-29 13:14)

Posted by 事務局 at 16:14│Comments(0)その他の情報
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。