2008年06月10日
第一回 発達障がいフォーラム追加募集中
会場が広くなりましたので、
追加募集を行っております。
保育園、小学生に関係なく
子育てにも十分役に立つお話です。
是非、この機会に、ご参加くださいませ。
会員の皆様の中で、キッズルームの支援が出来る方は、
あと1・2名ほどご協力をお願いします。
下記の日程でフォーラムを開催します。
熊本市健康づくり協働活動実施要綱に定める熊本市とさくらの会の協働活動です。
発達障がいの実際の支援 第1回フォーラム
現場はドタバタ!「気になる子どもたち」
特別支援が、いる? いらない?
本来、個性を伸ばすべき特別支援教育が、
気になる子どものお預かりの場となっていませんか?
先生方が発達障がいを学ばれても、目の前の子に
具体的にどう実践していけばいいか、戸惑われている
ことはありませんか?
親御さんとの連携に難しさを感じてはいませんか?
多くの先生方が、本当の支援を求め、自問自答されて
いる現実があるようです。
今まで、先生方が学んでこられた事を、このフォーラムで
個々の特性に合わせた実際の支援に結びつけましょう!
先生方の苦労と保護者の本音を結びます。
このフォーラムの、パネルディスカッションとワークショップで、
実用的で効果的な支援方法が見つかるはずです。
今回のパネラーとして
熊本大学付属病院臨床心理士
くまもと心理カウンセリング代表 岡崎 光洋 先生(AMのみ)
ひのくに高等養護学校
前校長 倉田 幸助 先生
NPO法人さくらの会
理事長 ソーシャルスキル・コーディネーター 矢野 美枝
日 時: 6月15日 (日曜日)
場 所: ウェルパルくまもと(熊本市総合保健福祉センター)
参加対象者: 保育士さん・特別支援の先生・その他教育関係の方・
保護者の方など
参 加 費: 1,500円
申 込 み: FAX・はがき・メールにてお申し込みください。
定 員: 100名に増加。
現在追加募集中
内 容
10:00〜11:30 保育現場で見る気になる子どもたち
11:30〜12:00 保護者にどう伝える?
12:00〜13:00 昼食(お弁当の予約、受け付けます)
13:00〜14:00 親としての本当の支援
14:00〜16:00 小学校特別支援教育での先生と保護者の関係
主催:NPO法人さくらの会
後援:熊本市、熊本市PTA連絡協議会
協力:熊本市障害福祉課、健康くまもと21市民会議、えじそんくらぶ熊本親の会「元気なこいのぼり」
【お問い合わせは、NPO法人さくらの会事務局】
〒862-0947熊本市画図町重富191番地2
電話:096-370-2023(MTS内) FAX:096-370-3514
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org
FAX・はがき・メールにて下記の内容を明記の上、お申し込みください。
※は、必ずご記入ください。
ふりがな
※氏 名
※住所〒
※連絡先電話番号
※携帯(お持ちの方)
メールアドレス(パソコン)
メールアドレス(携帯)
参加目的
※弁当の申し込みは終了しました。
学校関係者の方は、差支えなければ、所属校名をご記入ください。
お子様連れの方には、会場にキッズスペースが設けられております。
追加募集を行っております。
保育園、小学生に関係なく
子育てにも十分役に立つお話です。
是非、この機会に、ご参加くださいませ。
会員の皆様の中で、キッズルームの支援が出来る方は、
あと1・2名ほどご協力をお願いします。
下記の日程でフォーラムを開催します。
熊本市健康づくり協働活動実施要綱に定める熊本市とさくらの会の協働活動です。
発達障がいの実際の支援 第1回フォーラム
現場はドタバタ!「気になる子どもたち」
特別支援が、いる? いらない?
本来、個性を伸ばすべき特別支援教育が、
気になる子どものお預かりの場となっていませんか?
先生方が発達障がいを学ばれても、目の前の子に
具体的にどう実践していけばいいか、戸惑われている
ことはありませんか?
親御さんとの連携に難しさを感じてはいませんか?
多くの先生方が、本当の支援を求め、自問自答されて
いる現実があるようです。
今まで、先生方が学んでこられた事を、このフォーラムで
個々の特性に合わせた実際の支援に結びつけましょう!
先生方の苦労と保護者の本音を結びます。
このフォーラムの、パネルディスカッションとワークショップで、
実用的で効果的な支援方法が見つかるはずです。
今回のパネラーとして
熊本大学付属病院臨床心理士
くまもと心理カウンセリング代表 岡崎 光洋 先生(AMのみ)
ひのくに高等養護学校
前校長 倉田 幸助 先生
NPO法人さくらの会
理事長 ソーシャルスキル・コーディネーター 矢野 美枝
日 時: 6月15日 (日曜日)
場 所: ウェルパルくまもと(熊本市総合保健福祉センター)
参加対象者: 保育士さん・特別支援の先生・その他教育関係の方・
保護者の方など
参 加 費: 1,500円
申 込 み: FAX・はがき・メールにてお申し込みください。
定 員: 100名に増加。
現在追加募集中
内 容
10:00〜11:30 保育現場で見る気になる子どもたち
11:30〜12:00 保護者にどう伝える?
12:00〜13:00 昼食(お弁当の予約、受け付けます)
13:00〜14:00 親としての本当の支援
14:00〜16:00 小学校特別支援教育での先生と保護者の関係
主催:NPO法人さくらの会
後援:熊本市、熊本市PTA連絡協議会
協力:熊本市障害福祉課、健康くまもと21市民会議、えじそんくらぶ熊本親の会「元気なこいのぼり」
【お問い合わせは、NPO法人さくらの会事務局】
〒862-0947熊本市画図町重富191番地2
電話:096-370-2023(MTS内) FAX:096-370-3514
メール:kodomo@sakuranokai.jpn.org
FAX・はがき・メールにて下記の内容を明記の上、お申し込みください。
※は、必ずご記入ください。
ふりがな
※氏 名
※住所〒
※連絡先電話番号
※携帯(お持ちの方)
メールアドレス(パソコン)
メールアドレス(携帯)
参加目的
※弁当の申し込みは終了しました。
学校関係者の方は、差支えなければ、所属校名をご記入ください。
お子様連れの方には、会場にキッズスペースが設けられております。